「2013年」を振り返り…。

恒例の今年の振り返りを書こうと思いましたが,実は去年は書いて ませんでした。あまりネタがなかったからかもしれません。
一昨年のをみたら,なんかやっ ぱり状況は変わってなくて,まぁ特に新たに書くことないのではな いか?という気もしますが,節目なので書いておきます。

家族のことと時節のイベント
去年の話になりますが,次男が産まれ,今年は二人の子供と過ごし た一年になりました。そこが昨年とは一番変わったことでしょう。 次男は昨年の夏に生まれて,秋に自宅に戻ってきたため,今年の正 月は実家には帰らず,横須賀で親子四人で過ごしました。実はこれ は結婚して初めてのことでしたので,結構新鮮でした。
あと長男が幼稚園に入園。それまでは常に子供が二人自宅にいる状 態で妻も大変そうでしたが,週五日上の子がいない時間が出来たと いう意味で,少し時間のやりくりがしやすくなったのではないでしょ うか。一方で,幼稚園のための準備やまた幼稚園のイベントにいろ いろと左右される事も多くなったとは思います。遠足や参観,運動 会などいろいろあって,昔ほど気ままに時間が空いたときにどこか に遊びに行く…ってわけには行かなくなりました。まぁでもGWと夏 休み,そして年末はしっかり帰省しましたよ。

甲子園の話
去年の夏私の母校(高校)が甲子園に出て,今年の春も再び出たため, 応援に行きました。野球自体を楽しむというのもありますが,久し ぶりの甲子園出場ということもあり,同窓生の多くと会う機会が増 えました。これも一昨年書いてましたが,この歳になり高校の同窓 生と会う機会が増えていて,それも結構楽しくやれてます。甲子園 のおかげで先輩や後輩との再会も増えました。これから老後に向け て貴重な人脈となりそうなので,大事にしたいと思ってます。

学術活動
学会活動および大学の講師は仕事としてやっているのですが,それ でも主たる業務とは違うし,個人的なキャリアにもなります。この 歳になって,この手の活動が急激に増えてるなぁという印象。本業 も忙しいのですが,職場の理解もあり結構時間を割いてやってます。 何とかなるもんだよなぁ…。
二月に一度研究会でいろんなところに行き,それ以外に全国大会に も多く行きました。ある研究会では役員をやってて忙しいけど,重 要な役回り。他のところは今年一つの役が終わって今後どう関わっ ていくか?…。日記にも少し書いたのですが,学会の性質は学会に よって結構異なっていて,自分にとってどこに注力するのがいいの か?というのはなかなか難しいところです。
あと大学の講師ももう長年続けていて今年は平常運転。教材も2年 目以降は再利用できるので,比較的楽になりました。でもやってい て,結構楽しいです。正直自分には向いてる…と感じてます。

仕事
仕事のことは書けない事も多いので,曖昧に書きますが。一昨年に 横須賀に異動して二年経ちましたが,その間に横須賀の中での異動 もあったりで,結構やる仕事や周りのメンバーは大きく変わってま す。ですが,今の環境は人間関係や自分の役回り的にはとてもやり やすいと感じてます。
ただし自分の将来設計的にここでいいのか?という悩みはありまし た。今年の秋にその辺のことも踏まえ,他の職場とかの話とかいろ いろ聞いたのですが,結論としてはしばらくここにいたほうがいい のかな…と現時点では思ってます。ただ単純に与えられた役回りを こなしていれば将来も安定…というわけではないのは事実で,今の 職場で,プラスαで業績を積み重ねる必要があるっていうのを実感 して大変だなぁ…と思ってます。ただそういう事を理解してもらえ る…っていう意味では,まぁ恵まれてるかな。助けてくれるかは別 として。
仕事についてはそんな感じ。

病気
自分の病気について簡単に。一昨年に手術から5年目を無事通過し たと書いてますが,状況的には変わってません。定期健診がなくなっ てしまったので,人間ドックでしか予後観察をしてないのですが, とりあえず年一回ですからアレから2回行きました。エコーとかそ ういうのは異常無しですし,精密検査を進められることもありませ ん。ただ血液検査の数値をみると若干気になるところがあったりも します。来年もそうだったら少し相談してみるか…。どっちにして も見つかるような状態ではない気もしてますが…。

まとめ
まぁそういうわけで淡々と過ごしております。いろいろと家の事が 大変になる年頃だなぁというのと自分の将来のことでいろいろと考 えないといけない年頃だなぁと思いつつ,一年は終わりました。来 年もこんな感じかもしれないし,今抱えてる問題が節目を迎えるか もしれないし,とそんな感じで今年を終わりたいと思います。良い お年を。

もどる

Last modified: Tue Dec 31 12:00:45 JST 2013
(C) 2013 TARO. All right reserved