地上波TV放送で観ました。
二週間ほど前にTVでやっていたのを観ました。本映画は公開当時話 題になってましたので,今回私は初見でしたが,話のプロットは知っ てました。もっともどんでん返しがある話でもないので,プロット を知っていて損をしたというものでもないと思います。
さて本作は若い母親「花」が,母親の手一つで二人の子供を育てる お話です。子供の父親が狼の末裔で,二人目の子どもが産まれると 同時に亡くなってしまうとか,子供が狼の特性を引き継いでいるの で,行政やボランティアに育児のことを相談できず,困り果てて田 舎の山奥で隠れるように子育てをするようになるとか,そういう話 に対しての突込みを公開当時みたような気がしますが,この映画基 本的には,「母親の手一つで子供を育てる」という舞台設定の正当 性を作るためにこういう設定にしてるだけで,そこに大きな意味は 無いように感じました。母親がシングルマザーで,だれにも相談で きず隠れるように子育てをするということ,あと子供が小学校卒業 のタイミングで巣立っていくというプロットの説明がつくのであれ ば別に狼である必要はないのでしょう。ある意味,母親が犯罪者で 逃亡者でもこの話は作れるのですが,それだと母親のせいになって しまう。この話では母親が何の責も負わないのにでもこれだけの辛 い境遇に陥ってしまう(ある意味理不尽なもの)…という風にしたかっ たのでしょう。
さて,そういうわけでこの作品では,とにかく子育てに苦労しなが らも,しかしいつも笑顔で子供たちに愛情を注ぐ母親が描かれてま す。途中まで誰にも助けてもらえず,また最後まで誰にも相談でき ず子育てをさせられます。また子供ができたせいで,花は学生生活 のすべてを捨て,都会での生活を捨て,山奥に篭もります。実に献 身的です。
この作品を作った細田監督は子供ができる前にこの作品を描き,子 供が出来る前だからこそ理想の母親としての花を描けた…と語った とかいう話をどこかで読みましたが,まさに,ちょっとありえない くらいの母親像でした。
どんなに辛い目にあっても,ゆるぎない確信を持ち献身的に子供に 尽くす花の姿を見ていて,これはヨブ記の様だな…と思ったのです が,ネットを調べると 既に指摘されてる方がいました。そう,見返りを求めず疑問を 持たず,自己犠牲を突き通す姿はヨブ記の様であります((私はキリ スト教信者ないので,間違った解釈をしていたらすみません))。
でも一方で現代の日本人がヨブ記を読んだら,その神への信仰ぶり にリアリティを感じないのと一緒で,花に対してもそのように感じ るのではないでしょうか?。つまるところ,この話は信仰の話であ り,神話であるように私は感じたということです。母親の子育てを 神話として描いていしまうあたりは,女性はこの映画どうとらえる のかな?とも思いますし,自分も子供を二人抱えている親ですから, なおさらおとぎ話として捕らえないと,消化できないような気もし ます。
さて,後は細かい話…。二人の子供がほぼ同時に家を出ていったあ と花はどうなったんだろう…と少し気になりました。本当に子供を 育てるだけの12年間だったんだろうから。まぁリアリティのない人 だからなぁ。そういうこと気にしてもしょうがないのかもしれませ んが。
あと作画。背景を存分に動かし自然を表現する作画は圧巻でした。 でも,この映画の直後CMでかぐや姫の物語をやっていて,こちらも 作画的には圧巻。なんかアニメ映画って成功して資金的に余裕が出 てくるとこういう方向に走るのか…と感じてしまいました。見たこ とない作画を見せてくれるって意味では贅沢なことなんですけどね。
総じて作画もストーリも非常にクオリティの高い作品でヒットした のもうなずけるし,私も満足しました。でも娯楽なのかな?,ドラ マなのかな?…とか考えるとやっぱり神話なのかな,という気がし ました。現代劇で神話を描いてしまうあたりに,細田監督の力を感 じました。
Last modified: Mon Dec 30 16:42:34 JST 2013
(C) 2013 TARO. All right reserved