映画「 イノセンス」を観て

「ジャパニメーション」がいろんな国からコンテンツとして注目されいるなか, 現アニメでもっとも高品質と言われる押井守の最新作が公開されました。 押井守は現日本のアニメ映画監督の中では宮崎駿につぐ世界的な ネームバリューを持ってる人と言ってもいいでしょう。 本映画はマスコミが「押井作品」としてずいぶん取り上げていて, 休日の昼間に紹介番組をやったりしてました。それでアニメファン以外の 一般の人にもそれなりに注目されていたかも知れません。 またこの公開と関連してか,なぜか最近NHKのBSでも押井氏がディレクタを やっていた,「パトレイバー」や「うる星やつら」の再放送をやってます。 考え過ぎか?…。

さて,本作品,前評判の通り,非常に濃い見ごたえのある作品になってます。 映像面にしてもふんだんにコストをかけていると思われ,非常に奥行き感の ある背景,それでいてアニメ絵のキャラにギリギリでなじむリアリティで 描かれてます。動き,音,効果なども含めてたしかに現在のアニメでは 最高レベルかも知れません。またストーリや設定も込み入っていて, 単純に表層だけな流れ以外に,自我,存在に対する疑問といった メッセージも多く含蓄されています。

というわけで,見ごたえがある作品ですが,ちょっと不満というか 疑問も感じました。ストーリというよりは売り方の問題ですが…。

以下,ネタバレが含まれるので,多少改行します。まだみてない方は, ここで,ストップするのをお薦めします。



















さて,本作品,TVのCMをみても,ホームページをみても,あまり 前作「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」の続編であることが 強調されてません。というか知らない人が読んだらそう思わないのでは ないでしょうか?。 ちなみにこの作品,海外ではGHOST IN THE SHELL 2とされていて, 続編であることが伺えるようになっているそうです。 もちろん,ホームページをみるとしっかり原作は士郎正宗の「攻殻機動隊」と 書いてます。しかしTVでの扱いをみていると押井監督作品であることが 強調されていて,あまりそういう印象は受けません。現に原作漫画を 読んでいるわたしでさえ,キャストの絵をみるまで続編(もしくはシリーズ)で あることを確信できませんでした。

なぜそれが疑問かというと,本作品ははっきり書くと,前作か,もしくは 攻殻機動隊の漫画,もしくはTVアニメである攻殻機動隊SACを みないと意味がわからないような作りであるように思われたからです。 世界観や設定に対して説明的なシーンがほとんどなく,いきなり事件から 始まります。出演キャラも当事者ばかりで外部からみる疑問に答えるような キャラがいません。そしてもっとも大きいのが,最後に出てくる解決に 協力するキャラクタが名乗らず,しかも姿が違うため,これらシリーズものを みていないとアレが誰かわからないのではないか?と思うのです。わたしは たまたまTVアニメの方を現在視聴中なので声でわかりましたが,それは 余りにも不親切な気がします。

通常この手のシリーズものの公開の場合,公開に先立ちTVで全作品を 放映したり,紹介したりというのをやるのですが,今回はあまりそれを 見かけませんでした。一般向に大きくキャンペーンをしているに,実際は 妙にマニア向けであるようなところが,とても気になったのでした。

まぁそういうふうにキャンペーンの仕方には疑問があったのですが, 映画自体は非常に良かったです。でもやっぱりわたしは,この映画をみる前に 前作をみることをお薦めします。

ついでに書くと前作の「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」のときも 思ったんですが,今回もあまり「原作もの」ということが強調されておらず, わたしはみるまで原作がないオリジナルストーリかと思ってました。まぁ たしかに原作をかなり拡張しているので別物とも言えるんですが…。 ちょっと「押井作品」として強調されているのが気になります。個人的には 原作の士郎正宗版がかなり好きなので,そちらの名前も出して欲しい…と 思ったりするのでした。

内容というか,お話の流れ的には,最近人間と,ロボット,ペット,サイボーグ との関係について,そしてそれらの自我というか存在というか…, いろいろ考えることが多かったので,おもしろかったです。 というか,やっぱり最近そういう問題を扱っている作品が非常に多いと いう感じがします。答えがいつか出る問題じゃない気もしますが, 一過性の流行なのか,それとも答えが出ないまま扱われ続けるのでしょうか?。 ありもしないものを作り上げて(仮定して)そことの人権問題を論ずると いうのは,人間の想像力のなせる性みたいなもんだなぁ…とか思います。


未分類に戻る


04 Mar. 9th


(C) 2004 TARO. All right reserved