DMR-HS1のハードディスク交換メモ

注意:ここに書かれている事を参考に行って,デッキが壊れたり データが飛んでも,こちらは責任を負いません。基本的には メーカに修理に出すことを推奨します。
↑免責ということで,書かせていただきます。

わたしが使ってるHDD&DVDビデオであるパナソニックのDMR-HS1は 友人から中古で譲ってもらったもので,わたしが入手する前に, メーカによるディスクの換相(80GBへの容量アップ)を行っていたそうです。 正確にいつ買ったものなのかはわかりませんが,わたしは去年の夏あたりに 譲ってもらった気がします。

さて,このビデオしばらく使ってましたが,半年くらい前から,どうも 再生時に止まる(映像が固まる,音が出なくなる)事がありました。 止まってしばらくするとまた再生を始める…という感じでした。試しに データを全部消してみたら,また最初に録った番組が同じような状態になる…。 ということで,どうもディスクの頭の方に不良セクタかなにかがあるようです。 フォーマットをしましたが,やっぱり最初の1時間位の間に二カ所,そういう 場所があるようで,ここに保存したデータはいじらないということで, しばらく使ってました。

ところが,一ヶ月ほど前から,そういう現象が頻繁に起きるようになりました。 しかも,30分の番組の中に数ヵ所そういう場所があったり,ひどい場合は 数十秒に一回という感じでとても視聴に耐えません。我慢して再生すると ひどい場合はそのまま電源が落ちるということもありました。 不思議なのは録画中は固まらないこと。なので録画できた…と思って確認したら そうなっていることがあります。録画したものをDVDにダビングしようとしても そうなったらダビングに失敗…ってことでどうしようもありません。 保存しておきたかった番組を二本程取り損ねたところで,もうダメだ…と 思いました。

ここで悩ましいのはメーカに修理に出すか,自分でHDDの交換をするか?と 言うことです。もちろんメーカに出せば確実ですが,おそらく数日返ってきません。 その間にも録画したい番組はあって,どうするか?…といことです。 じつは半月ほど悩んでいたのですが,その間はHDDには録画せずDVD-RAMに 録画して,保存するものは一旦HDDに戻して…さらに別のDVDへ…と面倒な ことをやってました。

ネット上の情報としては,

あたりを参考にしました。どうも出来そうな気がします。というわけで, トライしたのです。

まずその時点ではDVD-RAMに録画しているので内臓のHDDにはほとんど 番組は入ってないので,バックアップはやりません。タイマーのデータが 飛んだりしないか不安だったので,とりあえず,メモっておきました。

ということでここから写真入り(クリックすると大きくなります)となります。
ふたを開けたところ まず電源などを全て抜き取ります。でないと感電しても知りません。 その後,天盤をとります。ネジ山をつぶさないように注意してください。でも 通常のねじ回しで7箇所外すだけです。真上に上げる形で外れます。
ふたを取った状態が写真。ボケてますが。真ん中にディスクがあって結構 空間が周りにあるので扱い易そうです。
オリジナルのディスク ディスクを正面からみたところ。MaxtorのD540X-4Kと型番が打っていて, 容量の80GBと大きく書かれてます。
オリジナルのディスクの固定ネジ 横からみたところ。HDDを止めるネジは左右の2箇所ずつで4本です。
オリジナルのディスクのコネクタ部 コネクタ部です。ここが一番嫌らしいか?…。IDEのコネクタはほとんど 遊びがなくて非常に外しにくかったです。IDEのコネクタをはずした後, 電源コネクタを外しました。
取りつけたディスク で,これがつけ代えたディスク。同じくMaxtorですが, DiamondMax Plus 9 80GB ATA 133というモデルです。 これをもとのディスクと同じようにジャンパを設定し,取りつけました。
写真は以上です。

で,実はそれだけじゃうまく行かなかったのです(^^;)。

元のディスクはジャンパがケースに書いている図を見る限りCSのポジションに なっているようでした。そこで新しいディスクもCSのポジションにして 取りつけたのでした。それで電源ケーブルをつけて,電源を入れると 立ち上がろうとしますが,ディスクの認識の途中で落ちます。何度やっても 落ちます。

このディスク自体がダメなのか?…と不安になりましたが,ここで 一回オリジナルのディスクに戻してみました。そうしたら立ち上がります。 一回ディスクを外すと元に戻してもフォーマットを始める…っていう 様な記述をどっかで見た気がしますが,そんなことはなく元の番組は 残ってました。

もうジャンパくらいしかいじるところがないので,とりあえずいろいろ 変えてみます。まずマスターにしたら,やっぱりダメ。次にスレーブに したら,見事に立ち上がりました。ディスク管理画面の「フォーマットしてください」 の絵が出ましたので,フォーマット。これも1分くらい…というか普通の フォーマットと同じく一瞬で終わりました。物理フォーマットを 始めるのではないか?…と不安に思ってましたが,それはありませんでした。 録画予約も特に消えておらず,そのまま使えました。

ということで,現在あれから4時間分くらい録画しましたが,とりあえず 問題なく使えてます。外したディスクは特に触ってません。PCに入れて チェックディスクでもかけてみたいところですが…。


もどる
04 May. 25th

(C) 2004 TARO. All right reserved