ひっこしの顛末

最近一人言を書いてませんでした。ご存じのかたはご存じの 通り,実は私は最近引っ越しをやってました。人間あることで 頭がいっぱいだと,なかなかほかのことに頭が行かない。逆を言うと, 普段いろいろ考えるのはそれだけ暇なのか?…って気がしないでも ないんですが,とりあえず,なんかまとまった文章を書こうか?…, と思ってもとりあえず引っ越しのことが頭に浮かんで, ほかのことを書く気になりませんでした。 とはいっても,引っ越しもかなり長い時間かけてやっていたので, なかなか途中経過を書く気にもなりませんでした。

ようやく引っ越しもほぼ終了したので,そろそろ書くことにします。 従って,今回は経緯の記録っていう感じになります。

さて,私はおよそ10年前に社会人になって以来,ずっと 会社の寮にいました。寮は最初の寮に一年弱,9年前からは 横浜の新杉田が最寄りの寮に住んでました。入社して8年くらいは ずっと横須賀に職場がありました。新杉田の寮は,会社へはちょっと 遠いのですが,横浜に近いということと,私が寮に入ったとき, 丁度改築したばかりで,内装や設備が良かったことなどで,実は かなり気に入ってました。駅からは遠かったのですが,公園が近くにあり 緑豊かで,さらに高台なので景色が良かったのも気に入っていた点です。

ですが,入居してしばらくして寮を出たいという思いも出てきました。 これは寮の環境が気に入らないというより,私自身が料理を つくるのが好きなので,自炊したいという欲求からでした。 寮は賄付で自炊は不可能でした。

とはいっても環境の良さや,住宅費の安さ,そして車の駐車場が 安いという点で,なかなか出る気になりませんでした。2年前に 都内の方に異動になりましたが,通勤も1時間半程度で通えたため, 引っ越さず,そのまま通ってました。

さて,その2年前に異動した場所は東京駅近辺だったのですが, 異動して半年もしないうちにオフィスの移転の話が浮上しました。 候補として,飯田橋,新宿,品川が上がってました。品川なら 近くなるのですが,それ以外だと遠くなり,さすがに二時間以上通勤に かかりそうということで,引っ越そうという気持ちが多少湧き出てきました。 しかし実際移転の話は何度も立ち消えになり,移転先もイマイチ 見えませんでした。

そうこうしているうちに,私はその職場での仕事が だんだん嫌になってきて,いろいろ考えるようになりました。 短絡的に「辞めてやる…」とは思わなかったのですが,それでも, 会社の寮にいると辞める場合たいへんだとか,そういうことは 考えるようになりました。いずれにせよ,そういう時期って, 仕事にしても趣味にしても住宅にしても,なにかしら,新しい 可能性を模索せずにいられなかったのかも知れません。 大学から博士課程の募集要項を取り寄せたり,自宅で実験系を 組んだりそんなこともやってました。 知り合いのはなしをいろいろ聞いて,インターネットで不動産情報を あさり出したのもこのころからでしょう。

さて,去年の後半になった辺りで,仕事の方の雲行も怪しくなり, プロジェクトがそろそろ終結か?…という話も出てきたので, 私は異動を希望して,いろいろ画策して回りました。 そして,年末帰省しているときに,自分の上長が異動して いなくなり,帰省から返ってきたら,チームがほとんどなくなっている という状況をみて,なんとなく弾けました(笑)。

今考えてみると,会社でのプロジェクト終了,つまり自分が このあとどこかに飛ばされる可能性が高い状態になったのと, 自分でアパートを借りるというのは,直接結び付くものでもなく, 逆に,どこに飛ぶのかわからないので,思ったところではないところに 行くというリスクもかなりあったわけです。しかし,なぜか私は 三鷹の方に異動する確率が高いと,勝手に思って,次点として 異動がない,そして新宿にオフィスが移転という,この 三つの可能性を考えて,荻窪で住宅を探し始めたのでした。 実はこの時点では横須賀に異動になる可能性も,あったのですが, 横須賀の場合,車通勤をする必要性が高く,その場合,駐車場がある 寮に住もうと思っていたのでしょう。

もう一つ,時期的な問題がありました。3月にはいると,住宅の 異動が増え,じっくり選べないのではないか?,そして,エアコンを 私は持ってなかったので,季節的に春か秋に引っ越したいというのも ありました。

そして,忘れもしない2001年2月6日。衝動的に午後から 会社を休み,不動産情報を印刷した紙を抱えて, 杉並の不動産屋へ出かけたのです。

最初に行った不動産屋はお休みだったので,次に荻窪の 駅前の不動産屋さんにいきました。まぁ,なんとなく 予想はしていたのですが,実際にWebに載っているような条件の 不動産は実際はなく,もうちょっと高めの物件がほとんどになります。 しかし,ほかの不動産屋に行っても,ある程度情報は共有されている らしいので,しばらくその不動産屋で,だらだらとリストを眺めて いました。

一時間以上だらだらしていたと思いますが,そのときに, 「いまファックスされてきたんですが…」と一つのアパートの 図面を見せてくれました。結果として,それが今住んでいる アパートです。一応何にこだわったかというと,広さです。 私は寮の時も荷物が多いと言われていて,かなり本とかCDとか がらくたをたくさん持っているため,1ルームとかには絶対住めない と思ってましたし,いい歳してそれもないな…,人を泊めれるくらいの 面積はいるだろう…などと思ってました。あとガスが出ること。

そのアパートはまだ人が入ってるらしく,3月20日から入居となる とのことだったので,とりあえず,そのアパートの近所に行き, 外見だけ確認して,予約しました。知り合いには,「今から探してくる」と 行って出かけて,その日のうちに予約金を納めてきたので, かなりびっくりされました。この時思いましたが,私は 腰が重いと思ってましたが,立ち上がるとすぐ動くたちのようです(^^;)。 やりながら考えるというより,やり始めると,行き詰まるまで やっちゃうんだよなぁー…,ほかのこととかでもそう思いました。

書類をそろえて契約したのが,2月16日。後は3月20日までは 特に何もありませんでした。

さてそうこうやっているうちに,仕事はどうなったのかというと, 後片付けをやっているんですが,自分自身の異動の話は 全く出てきません。そして20日,朝から車で不動産屋に鍵を取りに行き, 布団を持って新居へ。何もない部屋でしたが,思ったより ちゃんとしてました。とりあえず,フローリングなので,床をふき, 布団をおいて,また横浜に戻り,そしてその夜から, 荻窪に住み始めたと言うわけです。最初の夜は,布団だけなので, 退屈だし,翌朝はカーテンもないので寒くて,まぶしかったのを 記憶してます。

さて,私の異動はどうなったんだろう?…,と結構あとは 仕事の方だけ…という事態になっていたのですが,3月26日に ようやく辞令が出て,そのときに,希望通り武蔵野に異動と わかりました。今回は事前に全く教えてもらえず,かなり 不安でしたが,一応希望通りなので,文句はありません。

さて,こうなったら会社の金で引っ越しをした方がいいだろう…, ということになります。とりあえず,4月から,新しい職場に行き, 通常だとその前に寮の申請をするんですが,今回はそういうのを 全く事前にせず,新しい職場に行ってから,引っ越しの以来を かけました。会社を休んで作業するのも何だったので,結局 ゴールデンウィークに荷物を払い出すことにし,それまでは, さしあたって必要なものだけ,自分で車を使い運びました。 TVとパソコンくらいでしょう。あと,本棚などは引っ越し先で 買いました。

今回は自転車,ガスコンロ,ソファなどを友人が譲って くれました。洗濯機とアイロンも,このあといただけるそうで, 今回は結構人の助けを受けております,感謝。あとYahooオークションで, テーブルを入手。中古の家財道具が多いのですが,とりあえず 安く上がったということで…。

そして,ゴールデンウィーク中に車を処分,そして3日に 横浜の寮を退去しました。 あとは住民票を移せば終りなんですが,これは,ちょっと事情があり まだ移してません。

結局2月から始まり3ヶ月ほど引っ越しでだらだらやって,入居してからも 1っヵ月は横浜の寮と二つ借りている状態だったのですが,どうも こういうだらだらしたのは二度手間になります。会社にも二回, 書類を書いたり,一気にやれば,さくっと終わったことも あったなぁーと今は思います。まぁこういうのもいいんですけど。

私の履歴をみるとわかるとは思いますが,私は子供の頃から 引っ越しが多い家だったので,実は連続で9年も住んだ横浜というのは 一番長く住んだ場所ということになります。そういう意味では, 「出身はどこですか?」と聞かれて「九州」と答えるのも 今や変な話なのかもしれません。横浜は9年住んで,非常に 気に入りました。まぁ福岡とかも気に入ってるんで,基本的には 住んだところはほとんど好きな場所になっているようです。 従って,これから住む荻窪もたぶん好きな街になるんだろなぁ…と 予感してます。自分のなかでは,福岡から上京するとき, 「荻窪に住みたい」と思っていて,その夢がかなったことになります。

というわけで,私の今回の引っ越しの顛末でした。 なんかずいぶん前から日記にだらだらと,それらしいことを匂わせて いたので,ちょっとまとめてみました。 今回は賭けがすべていい方に転んだ…ってパターンだったんだなぁーと, 思ったりしてます。運命に感謝。


一人言のページへ戻る


01 May. 9th


(C) 2001 TARO. All right reserved