ネットコミュニティの寿命
わたしはインターネット創成期にネットニュースとメイリ ングリストでネットコミュニティに入り(パソコン通信はやっ てない),その後,掲示板,ブログ,そして最近のSNSとコミュ ニティの主戦場が変化していく様をみてきました。その中で割 と早期から思っていることは,ネットコミュニティには寿命が ある…ということです。
最近「彼女がLINEをやめたワケ」という記事を 読みました。facebookよりも若者に浸透しているというLINEで すが,早くも限りが見えてきた…ということでしょうか。もっ ともここに書かれているように,辞めたわけはLINEがサービス を拡充していく中で,使いにくくなったから…ということのよ うです。まるでmixiが数年前からはまりこんでいる負のスパイ ラルにLINEも入りはじめた…かの様です。あと「はてな」。つ まり最近のネットコミュニティーサービスもやはりこの様なジ レンマにはまりこむというか,結局わたしが従来から感じてい るようにコミュニティには寿命がある…って事なのかもしれま せん。
寿命がある…というと主な要因は「時間」ですが,時間以外の 要素も考えられます。ヒットしたコミュニティサービスは基本 的にはユーザ数を増やすように働きます。その結果ユーザ数が 増えることに伴う負の部分が増えて結果的にユーザにとって使 いにくくなり,寿命を早めてしまうって事はないでしょうか。
洒落でユーザ数と使用感(今風にいうとUX,:-))の関係を図にして みました。個人的な感覚で根拠はありません。
![]()
ネットのコミュニティサービスをユーザが使う理由は「楽しい から」とか「便利だから」というものが一番の上位かも知れませ んが,それらを作り出す要素として「特別感」「利便性」「世 界の拡がり感」「安全」の四つを書いてみました。あと「新 鮮味」とかあると思いますが,そちらは,時間軸の要素でしょ う。
ちなみに「特別感」や「安全」も時間とともに変化すると思い ます。
具体的に書くと,新しいネットサービスというのはユーザに特 別なことをやっているという感覚を生じさせます。アーリーア ダプタというやつがそうで,βテスターとかいうと,お金もも らってないのにせっせと利用する人がいます。まぁうまく行け ば新しい世界で目立つことが出来る可能性がありますから,メ リットもあります。しかしこういう特別な感覚は,一部のリー ダーを除けば,ユーザが増えていくに連れて減少していきます。 当たり前ですね。
利便性。通常新しいサービスが世の中に受け入れられるって事 はその時点で,そのサービスが持っている機能が世の中に受け 入れられるって事です。ところが大抵の場合サービサーはユー ザを更に増やすために機能を拡充しようとします。普通は一番 受け入れられそうな機能から増やすので,最初は使いやすくな ります。ところが更に増やしたり,また新しいユーザのための 機能を増やしたりしているうちに,もともと最初に世の中に受 け入れられた機能が目立たなくなったり,使いにくくなったり します。「ごちゃごちゃしてわかりにくくなった」とか言われ るのは大抵このケースです。あと最初の機能がちゃんと動かな くなったりもして,まぁいろいろとトラブルが増えます。
こうして利便性はユーザ数の増加とともに増えるのではなく, 多分どこかで急激に落ち込み,最後は使いにくいものになると 思います。
ユーザが増えていくことで上昇していくものというと繋がる先 が広がることでしょう。これはおそらくずっと増えていきます。 世界中の人がサービスにはいれば,外国の頭首にもメッセージ を送れるかも知れません。とはいえ,普通はそういう必要はあ りません。自分が連絡をしたい人,メッセージを読みたい人な んてある程度増えたら,大体満足なのではないでしょうか。で すから,ユーザが増えたら広がりは増えますが,実際はある程 度から頭打ちに近いようなものになると思います。
安全性についてはいうまでもありません。ユーザが増えればトラブ ルは増えます。
さてネットコミュニティが廃れていくのは時間的要素もありますが, ユーザ数の増加という要素もあるのだと思います。そしてその理由 については上にあげた四つの要素のバランスが変わることで,どこ かであるユーザが辞めていき…という感じで,だんだん減っていく のだと思います。実際のユーザには特別感に重きをおく人もいれば 利便性に重きをおく人もいるでしょう。多くの人と繋がることを重 要視する人もいるでしょう。ですから,どこかで一斉にユーザが離 れるってわけでもないかとは思います。ただ最初はユーザが増える ことにメリットがあったとしても,ある時点からはだんだんそのメ リットよりデメリットが増えていく…ってことは,どこかに最適な スケールがあるのかも知れません。
商用のネットサービスはユーザを増やすことに躍起になります。ま たML等の無料のサービスもユーザを増やす努力をしなくても,盛り 上がれば増えていきます。ですから,実際に丁度いいサイズでサー ビスを長く持たせることは難しいのかも知れません。更に時間的変 化の要素が入ってくるので,商用サービスは時間変化によるユーザ の現象を抑えるために,機能を追加して…ドツボにはまるような気 もしてます。
以上,ユーザが増えるとどうしてネットコミュニティは衰退するの か?…というお話でした。今盛り上がってるサービスについて個人 的な所感を書くと,facebookは機能を増やしすぎているように思い ます。Twitterは時間は経ってますが,案外機能をシンプルに保っ ているので,利便性はそこまで減ってないかも知れません。ただ, 若干は変化があるし,時間経過もあるので,まぁ今後どうなるかは 微妙だなぁ…と思ってます。