etcというといろいろありますが車でETCというと 「ノンストップ自動料金支払いシステム」の事です。 ちなみにわたしは「イーティーシー」と呼んでますが, 正式には「イーテック」らしいです。でも周りで,そう呼んでる人を 聞いたことがありません。
さてETCですが,先日やっとつけました。こういう新しいシステムは 明らかなユーザーメリットがないとつけない主義だったのですが, メリットを感じた…というか,ETCを持ってない人への嫌がらせが ひどくなったので:-p,ようやくつけようと思ったのです。
最近ETCをつけた人の動機というのは,「ノンストップで料金所を通過できる」という 本来のウリじゃなく,現金やカードより安くなるからではないでしょうか?。 そもそもハイカには5万円のカードや3万のカードがありましたが, 料金所が偽のカードを見破ることができない…という腑甲斐無さのために, そのしわ寄せを利用者に押し付け,高額ハイカを廃止しました。 ちなみにETCやハイカの導入は利用の便利さだけじゃなく,料金所の 職員が現金をがめるので,現金の扱いを減らしたい…というのも あります。
というわけで,ユーザメリットより,確実に儲たい…という 道路事業者の思惑に乗るのは甚だ悔しかったのでしばらく ハイカを利用してました。が,車を買って しばらく有料道路を1万円のハイカで走っていて「…なお1万円,5千円の ハイカは,当面販売を続けます」と書いてるのを見て, 「なにぃー?,当面って事はこっちもそのうち辞めるって事か?」と 思い…というかもう腹立てるのも馬鹿らしくなり,ETCをつけよう…と 思ったのが,5月も終わる時期でした。
ちなみに余談ですが,上記記載の表現は,多分国というか役所の 方針としては「無くす」っていう説明になってるんでしょうね。 「ハイカはETCに切り替わる」というような説明でETCの開発を始めたんじゃ ないでしょうか?。お役所の考えそうなことはなんとなくわかります:-)。
で,あれだけ一生懸命ETCを普及しようとしてるのですから, さぞかし簡単にあっという間につくのでしょう…と思ったら, 結局一月かかりました(-_-;;)。やる気あるのか?…。
まず,最初にするのはETCカードをつくるの…。 これは,クレジットカード会社でつくりました。車載器を 売ってるようなお店に行くと,一緒にカードを勧められることも ありますが,「ETCカードが発行されることを確認して、 車載器の準備をしてください。」と書いていたので, まずカードだけ申し込んだのでした。
カードは一週間ちょっとで来ました。それが6月上旬です。 ということで,次は車載器です。 カー用品店に行って,ETCをつけたい…というと(カードも 勧められましたが,既に持っていたので,断りました),「6月18日からつけると5000円安くなります」と 言われました。そうしている間にも高速とかは使うので, 5000円とか要らないからつけようかと思いましたが,まぁ二週間 くらいだから…と待つことにして21日に取り付けをすることにしました。
…で,21日に行ったら今度は回線が混んでいて登録できませんと 言われました…。
……マジで普及させようと思ってるんでしょうか?…(怒)。 キャンペーンやったら,殺到したから登録できないって…さ。 ……結局28日にもう一度行って,登録設定終了しました。
そしてここまで来てやっと 前払い割引に申し込めます。で,申し込んで,二,三日で 登録済みの手紙が来て,やっと終了…。結局6月一杯かかりました。 だいたい一ヶ月半くらいでしょうか?…。
とはいえ,今回知ったのがETCの車載器って,車載器の番号, 取りつける車のナンバーをどっかの登録先に送って,そこからもらった データを書き込んでるみたいですね。 そして,実際に料金所を通るときは車載器からのデータと ナンバーを見てるはずですが,おそらくそこでセンターと 交信するのは間に合わないので,何やら認証用の鍵みたいのを 持ってるのかも知れません。 …ってことは車載器を別の車に取りつけようと思ったら, また登録作業が必要なんですねぇ…。 まぁそういう意味じゃ勉強にはなりましたが…。
いずれにせよ,普及しない…と騒いでいる割には,取りつける側に かなりの労力を要求するなぁ…と思いました。まぁ最初から車に ついているタイプだと,そこまでないのでしょうけど…。
というわけで,いろいろあったのでメモ代わりに書いておきます。 なんか,うだうだ文句を書いただけになってしまいましたが(^^;)…。 ちょっと整理してから書き直すかも知れません。