学歴というよりそもそもいろんな層がある気がする
低学歴と高学歴の世界の溝という匿名日記を読 みました。念のために簡単に内容をかいつまむと,(自称)田舎で底 辺の中学を卒業したという人が,その後,上京して大学に行ったの だけど,その時に,中学までの時に周囲にいた知人や親戚と,大学 で知った人,就職してから知った人たちに,ものすごい違いを感じ カルチャーショックを受けた。で,田舎時代の知りあいにネガティ ブな印象を持ってるって話です。その二つを分けるものを低学歴と 高学歴という風に語っていると。
この文章,最初読んでいて,いろいろと腑に落ちるところもあった んですが,でもなんとなく違和感を感じてました。日記に書いたこ とあったと思いますが,自分も実は親戚の中では出世頭ではないか?と 思うところもあって,まぁ親は公務員だけど,いとこはほとんど高 卒か短大くらい(男が少ないっていうのもあるけど)。上京してる人 はほとんどいない。また,高校の同窓会とかに行くと,地元で商売 をしてる人とかたくさんいて,やはり違いは感じます。まぁでも一 応地元では進学校だから,低学歴っていう感じでもないのですが。 でも,東京だと本当に大企業の重役や,華族上がりの人とかいて, 小学校から有名私立に行っていたりして,格が違うなぁって感じは します(笑)。で,地元(田舎)で中学の先生とかやってる人と話すと, いろんな親がいるとかそういう話は聞きます。
うちの両親は外地からの引き上げで,たぶんろくに財産も無い 状態から戦後はじめたのだろうから,親の兄弟にあまりちゃんと 教育を受けている人が少ないのは仕方ないことだと思います。親 父も就職してから大学に行ったほうだし。私をいい学歴をつませ ようとしていたかはわかりませんが,大学にいって,首都圏に就 職することに対して,何一つ反対はしませんでした。
自分自身は上京し大企業に入ったから,ここでいう高学歴な人 が山のようにいる環境にいて,小さいときからの育った環境が違 うとは思いますが,でも,だからどうだとも思わないんですよね。
一方で,大学時代バイク屋に入り浸っていて,そこで一般的に言う 肉体労働をしている人たちが集まっていて,バイクに乗るのに,つ いていって一緒に遊んでもらったんですが,確かにいろいろ豪快な 経験談は聞いたけど,でもみんな親切で優しい人たちでした。
元のリンクの一番の違和感は,低学歴の人にネガティブな印象 を持ってるところにあまり共感できないってことなんでしょう。 いろんなところにいろんな人がいるのは当たり前で,類は友を呼 ぶから,ある程度,固まるのも仕方ない。でも,どっちがどっちっ て感じもしません。確かに育ちがいい人たちは優しいけど,バイ ク屋で面倒見てくれた人たちの人懐っこさや力強さも,捨てがた いっていうか。
あと,低学歴と高学歴って切り方をしてるけど,相関はあると して,それが原因かどうか良くわからない。地域性もあるだろう し,裕福さみたいのもあるとは思います。親の業種もあると思う。 子供としてはいい学校に行くことで,それを変えるっことが出来 るって意味で「学歴」て言葉を使ってるのかもしれませんが。あっ, 私の会社の知り合いは生まれが貧乏と自称していて,奥さんが結構 裕福な人だったこともあり,結婚は大きなチャンスと言ってました よ(笑)。
まぁ実家が金持ちなのに勉強しなくて進学できなかったり,も しくは金持ちで頭も良くて,良い大学出たのに,現実の厳しさを 認識できなくて,夢ばかり追って妙な連中とつるんでいるような 人だって知っていて(いや,誰とは言わんけど),都会育ちだったり 金持ちだったり,高学歴だった人が,きちんとした人生を歩んでる とも限らないっていうか,ここでいう「ちゃんと」って何だろう? と自分で書いていて思います。
まぁ自分はやくざとかの知り合いはいないから,本当に困った 人…と関わったことは無くて,ここで言うところの「低学歴の 世界」を知らないだけかもしれないけど,いや,本当にそうなの かな?むしろこれを書いた人のほうが,山谷とか寿町とか,そう いうところにいる人たちを見たことあるんだろうか?とか思って しまいました。元々知ってる世界が狭いから,いろんな世界があ ることをしってショックを受けているというか。
私自身は,そんなに溝って大きいか?,って思うし,あったと しても,溝って一本か?って気がする。で,いろんな世界があたっ としても,みんなそれはそれでうまくやってるんじゃないかなぁ。 自分がどこが居心地がいいか?とかそういう話はあるのでしょうが。